どうも、じろーです。

どうも、じろぶろのじろー(@jiro2933)です
今回のテーマは‟朝活”です。ぼくもブログを始めたことをきっかけに朝活を始めました。
実際に朝活をしてみたメリットとデメリットについてお話させてもらいます。
もうすでに朝活が習慣化している人からすると『今更なにを…』と思うでしょう。
もしまだ朝活をしていない人に向けてのお話ですので、予めご理解ください。
色々な意味で変わる時代。そんな時代に合わせて自分の生活習慣も変えてみませんか?
もくじ
朝活とは


え?今さら朝活とか言ってるの?
もはや当たり前のことじゃん!

そうなんだ(笑)
朝弱くてギリギリまで寝ておきたいタイプだから…
わざわざお話するまでもないですが、朝活とは文字通り「朝から活動する」ことです。
朝活をするには、普段起きている時間より早く起きる必要があります。
ぼくは朝起きるのが本当に苦手で、いつも出勤する30分前まで寝ていました(笑)
そんなぼくが実際に朝活をやってみて感じたメリットをお伝えしようと思います!
朝活のメリット

ブログをはじめ、副業をしている人の多くは朝活をしている人が大勢います。
朝活のメリットを3つ挙げるとしたらこんな感じです。
- 作業が進む
- 規則正しい生活が送れる
- メリハリが生まれる
それでは順番に深掘りしていきましょう。
朝活は作業が普段以上に進む!
なぜ朝活という言葉が生まれたのでしょうか。ただ早起きをして作業をするだけのことなのに。
前提として「本来しないといけない予定があり早く起床してそれまでの時間に活動をする」からだと思います。
そうです。つまりこの朝活なんですが「そのあとに予定がある事が大半」です。
なので家事や仕事に関する作業など、朝活で何をするにも次の予定までのタイムリミットが決まっています。
時間制限があるためしっかりと目標をもって作業に集中でき、とても捗ります!
決められた時間までにしないといけないので、やる以外の選択肢がないんです
また「普段思い付かないインスピレーションが湧く」というメリットもあります!
洗い物・掃除・洗濯などの単純作業はいつやってもパフォーマンスは変わりません。
一方でクリエイティブな事をする場合は異なり、朝には普段なら出てこない発想ができることもあります!
とりあえず起きて何か作業をするだけでも思わぬイメージが舞い降りて来ることもあると思います。
規則正しい生活ができる
朝活をする上で早寝早起きは必須です!
人間の体内時計は24時間以上と言われているのは有名な話ですよね。
朝、日光を浴びることで体内時計をリセットすることが出来ると言われています。
またセロトニンと呼ばれる神経伝達物質が脳内で分泌されると言われています。
☟そのメリットがこちら。
- 安心感が増す
- 集中力が増す
- 直感力が上がる
「早起きする=早い時間に眠たくなる」
当たり前ですが、朝早く起きているので夜は眠たくなります(笑)
ですので自然と翌日も朝活ができます!そして規則正しい生活も同時にゲット!
メリハリのある生活になる
早起きをしてしないといけないことを時間制限がある中、目標をもって取り組むことでとても集中して作業を行うことが出来ます!
それにより朝活中だけでなく、その日1日中メリハリのある生活を送ることが出来ます。
本当にもっと早くから始めていればよかったです…(笑)
「今まで以上に24時間が長く感じる」
どんな人間でも1日=24時間という事実は絶対に変わりません。これもまた当然のことですが(笑)
普段より1時間早く起きることで1日がとても長く感じるようになります!
嘘だと思いますよね?これ、本当なんです!
今までの生活とは一転、大袈裟ではなく新しい生活が待っています!(笑)
朝活のデメリット


良い事だらけの朝活!
でもデメリットもあります。
このようにメリットだらけの朝活ですが、デメリットもあります。
- 日中、眠たくなる
- 夜更かしができない
- 習慣化まで時間がかかる
順番に深掘りしていきます。
日中眠たくなる
朝活をするには少なくとも1時間は早く起床する必要があります。
いくら早い時間に寝たとしても、日中はいつもより眠たくなります。特に昼食後は本当に眠たいです(笑)
そこでぼくのおすすめはお昼寝をするです!(笑) 5分でも10分でも良いので、少しだけ寝ましょう!
それだけで午後からのパフォーマンスが格段に向上します!
職場の環境が可能なら寝転んで、無理なら机に顔を伏せてでもOKです。
夜更かしができない
ぼくはお酒を飲むのが好きで、気付いたら0時を回っている!ことも多かったです。
それが朝活をするようになり明日の朝ちゃんと起きられるように夜は早く寝るように意識しています。
そうしなければ早く起きるのは無理だと思いますし、就寝時間は同じで起床時間を早くして睡眠時間を削るという生活。
そのような生活はきっと長続きしませんし、もし続けられたとしても身体にかなりの負担がかかると思います。
これに対してのおすすめは、どちらにメリットがあるかを考えるです。
- ご飯を食べながらお酒を飲んで、映画でも見ながらゆっくり過ごす。
- 2時間早く就寝・起床して、ブログなどの作業を朝からする。
確かに仕事を終え帰宅してご飯を食べてから、ゆっくりとお酒を飲む。至福のひと時だと思います。
それにより明日からも頑張れる!ぼくも今まではそう思っていたので、全く否定をするつもりはありません。
でも、1時間だけ早く寝て1時間だけ早く起きる。これだけで生産性のある時間を作ることができます!
明日を頑張るための休息の1時間、明日以降の自分を少しでも楽にするための生産的な1時間。
あなたはどちらを選びますか??
習慣化までに時間がかかる
現在の生活から新しいことを始めようとするのは、とてもエネルギーが必要です。
一説によるとある事が習慣化されるまでに最短21日・最長90日かかるとされています。
朝活するのが当たり前になるまで、毎日早起きして作業して…を平均して60日前後の間、続けないといけない。
これは相当しんどいですよね(笑)
今まではもっとゆっくり眠っていたのですから。寝るのが大好きなぼくは本当に辛かったです(笑)
これに関してはどれだけの気持ちで取り組めるかが重要です。
何かを達成するには目標・目的・手段・方法など様々な要因が大切になりますよね。
さらに言うと自分の核となる部分をブレずに持ち続けられるかが最重要だとぼくは思います。
その核を持つことでどんな事でも我慢して精一杯努力すると覚悟を決めることができます!
みなさんも覚悟を決めて、本気で取り組みませんか?
まとめ


朝活、始めたばっかりのクセに(笑)
よく偉そうに話ができたもんだね〜

ご、ごめん。。
でもまだ朝活をしていない人はこれを機に!
朝活のメリット
- 作業が進む
- 規則正しい生活が送れる
- メリハリが生まれる
朝活のデメリット
- 日中眠たくなる
- 夜更かしができない
- 習慣化するまで時間がかかる
もしまだ朝活をしていない人がいたら、一緒に朝活しませんか?
どんなことでも一人で続けるのは難しいかも知れません。ですので、一緒に頑張りましょう!
今回は以上です。最後まで見てくださいまして、有難うございました。
それではまた次回。失礼します。