「副業でブログを始めたい」
「低リスクで始められる副業がしたい」
「将来が不安で何かスキルを磨きたい」
実はPTとブログは働く時の考え方がほとんど一緒なので相性バッチリの副業です。
・12年目の現役PT
・2021年から副業開始!
(自称:副業療法士)
・2022年7月からブログ運用スタート
・3ヶ月目で報酬発生
「ブログの始め方を分かりやすく教えて!」というあなたに向けて、収益化できるブログの始め方を5ステップでお伝えしていきます。
簡単にまとめるとこんな感じです。
・ビジネス目的なら有料ブログ
・おすすめはエックスサーバー
・ドメイン取得・SSL化も同時にする
・ビジネス目的なら特化ブログ
・飽きずに続けられるジャンルを選ぶ
・読者に価値提供できるジャンルを選ぶ
・ブログサイト全体の構成を考える
・30〜50記事で完成するブログを作る
・あなたと広告主をマッチングするサービス
・おすすめ①A8.net、②もしもアフィリエイト
・見出しを考えてから肉付けしていく
・読者が欲しい情報を提供する
この5ステップ通りにすることでブロガーとしてはじめの一歩を踏み出し、本業以外の収入を得ることができます。
ちなみにブログのメリットとデメリットはこんな感じです。
・匿名、顔出しなしで稼げる
・初期費用が安くリスクが低い
・自分のペースで作業ができる
・PTとブログの相性は抜群
・ビジネスに対する価値観が変わる
・収益化まで時間がかかる
・モチベーションを保ちにくい
・稼げる保証は無い
・低リスクで副業したい
・今すぐ稼げなくても大丈夫
・将来的にお金が欲しい
・コツコツ継続することが得意
・PT以外のスキルを身に付けたい
今日からあなたも副業ブロガー!
順番に説明していきます。
今ならお得なキャンペーンも!
もくじ【タップでジャンプ!】
ブログで稼ぐ方法【クリック型と成果報酬型の広告】

「ブログで稼ぐって、全然ピンとこない」というあなたに、ブログで稼げる仕組みについて説明します。
ブログで稼ぐ方法は、記事内に広告を掲載することといえます。
- クリック型広告【アドセンス】
- 成果報酬型広告【アフィリエイト】
順番に説明していきます。
クリック型広告【アドセンス】
クリック型広告は記事に掲載した広告をクリックされることで、報酬が発生するサービスです。
クリックしてもらうだけで報酬が発生しますが、単価が安いため大きく稼ぐのは難しいです。
クリック型広告の代表としてGoogleアドセンスが挙げられます。
アドセンス広告を掲載するには、Googleから承認される必要があり、ブログ初心者の最初の関門です。
成果報酬型広告【アフィリエイト】
成果報酬型広告(アフィリエイト広告)は、掲載した広告から商品やサービスを購入されたときに、報酬が発生します。
ASP(Affiliate Service Provider)と呼ばれるサービスに登録することで、アフィリエイト広告をあなたのブログ記事に掲載することができます。

広告によって単価が変わり、一件5000円以上の高単価な広告もあります。
月10万円以上稼ぐ多くのブロガーはアフィリエイト広告で収入を得ています。
副業ブログの始め方【5ステップ】

副業ブログの始め方を5ステップで説明していきます。
- レンタルサーバーを契約する
- ブログのコンセプトを決める
- サイト設計する
- ASPに登録する
- 記事を書く
順番に説明していきます。
レンタルサーバーの契約
サーバーとはあなたのブログサイトを店舗とするなら、土地のようなものです。

ビジネスとしてブログを始めるならレンタルサーバーに契約して、有料ブログの開設がおすすめです。
アメブロやはてなブログなど、無料でできるブログもありますが、あなたが本気でブログで稼ぐなら有料ブログ一択です。
・収益化の幅が広い
・自分の資産になる
・記事の自由度が高い
・デザインなどの自由度が高い
例えるなら有料ブログは持ち家の一軒家で無料ブログは賃貸マンションといった感じです。

持ち家なら、外観も内装もあなたの自由にできますが、賃貸ではできないこともあるといったイメージです。
「どうせやるならしっかり稼ぎたい」と思うなら、レンタルサーバーを契約して有料ブログを始めましょう。
有料といってもブログは月1000円以下でスタートできます。
他の副業は30万円の初期費用が必要だったりするので、比べると安く感じますね。
おすすめはエックスサーバー
「レンタルサーバーって種類が多くて決められない」そんなあなたはエックスサーバーがおすすめです。
・国内シェアNo.1
・初心者でも簡単な操作性
・大量アクセスに強い
・随時お得なキャンペーン実施
エックスサーバーは他の格安サーバーより少し値段が高いですが、その分国内1の実績があります。
機械音痴のぼくもエックスサーバーなら簡単に登録できたので、おすすめです。
詳細記事を見ながら簡単に登録できます
【エックスサーバーに登録】初心者でも簡単に10分で登録!【画像あり】
今ならお得なキャンペーンも!
ドメイン設定、SSL化も同時にする
サーバーに登録したらドメインの設定とSSL化も行ないましょう。
簡単に説明していきます。
ドメインとは、あなたのブログサイトの住所のようなものです。

ドメインは決定したら後から変更することができません。
覚えやすくて短いものがおすすめです。
SSL化とはセキュリティー対策ができているドメインを指します。

このページの1番上を見てください。
検索窓に「🔒blog-jiro.com」と書かれていますよね?
この「🔒マーク」がSSL化して安全である証拠です。
ブログのコンセプトを決める
レンタルサーバーに契約したら、ブログのコンセプトを決めましょう。
- ビジネス目的なら特化ブログ
- 飽きずに続けられるジャンルを選ぶ
- 価値を提供できるジャンルを選ぶ
順番に説明していきます。
ビジネス目的なら特化ブログ
ブログには大きく分けて2種類あります。
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
雑記ブログは、有名人のブログをイメージしてください。
◯◯のラーメンがおいしかった。
昨日観た映画が面白かった。
このガジェットを買ってよかった。
といった様々な記事を書くブログを雑記ブログといいます。
一方で特化ブログは文字通り、1つのジャンルに特化したブログです。
- ガジェットに特化したブログ
- ダイエットに特化したブログ
- リクガメに特化したブログ
ビジネスでブログをやるなら、ジャンルを絞ることで多くのメリットがある特化ブログをおすすめします。
- ブログサイトの価値が上がりやすい
- 読者からも信頼されやすい
- アクセスが少なくても収益化しやすい
お金を稼ぐためにブログをするなら、雑記ブログよりも特化ブログが適していると言えます。
トップブロガーのなかじさん(@ds-nakajima)が提唱する、特化ブログをさらに尖らせた超特化ブログの考え方が参考になります。
飽きずに続けられるジャンルを選ぶ
ジャンル選びで重要なのは、あなたが飽きずに続けられるかどうかです。
ブログは、ビジネスとしてかなり遅咲きで収益が出るまで6ヶ月程度かかる人が大半です。
収益が出ない状態で6カ月間続けられるジャンルでないとブログで稼ぐのは難しいともいえます。
あなたが長いスパンで続けられるジャンルを選びましょう。
価値を提供できるジャンルを選ぶ
ブログで稼ぐ本質は「読者の悩みを解決する」です。
あなたの知識や経験を必要としている人に提供する記事を書くことで、報酬がもらえます。
20代でFIREしたトップブロガーのヒトデさん(@hitodeblog)は、ブログの本質についてこう話しています。
- 誰のどんな悩みを解決するか
- 記事を読むことで読者はどうなるか
あなたの記事を読んだ読者が悩みを解決できる有益な記事を書く必要があります。
「PT的な内容しか思いつかない!」そんなあなたも大丈夫です。
もしPTの知識や経験を生かしたブログを作るなら「あなたにしか書けない記事」を意識しましょう。
サイト設計する
ブログのコンセプトを決めたら、次にサイト設計をしましょう。
「サイト設計って何?早く記事を書き始めたいんだけど…」と言う声が聞こえてきそうですが、ブログ運営で1番重要な部分です。
- サイト全体の構成を考える
- 30〜50記事で完成するブログが理想
順番に説明していきます。
ブログサイトを作る前に、サイト全体の構成を考えましょう。
サイト設計はブログ記事をブログサイト内でつなぐことを指します。
トップブロガーでさえ、新しいブログ開設時にはサイト設計を欠かさず行なうと言います。
仮にあなたがスニーカーの特化サイトを作るなら、こんな感じです。

Nike、コンバース、new balanceなどのカテゴリーを作って、その中に各スニーカーについての詳細記事を書いていく感じです。
勘のいいあなたは気付いているかも知れませんが、理学療法士が関連図を書くイメージです。
患者さんの問題点を抽出するように、読者の疑問を考えて記事を書きましょう。
サイト設計をするのは無料でマインドマップを作成できるマインドマイスターを使うのがおすすめです。
マインドマイスターはトップブロガーのヒトデさん(@hitodeblog)も使っているツールです。
ちなみに、ぼくがリクガメの特化サイトで作ったサイト設計はこんな感じです。

サイト設計をしておくと、後が驚くほどラクです。
理由は次に書く記事を考える必要がないからです。
「なんだかよく分かんないから、早く記事を書きたい」と思ったら、それでもOKです。
サイト設計という考え方があることだけ覚えておいてください。
30〜50記事で完成するブログが理想
副業ブログ初心者のあなたにおすすめなのが、30〜50記事で完成するブログを目指すことです。
ぼくがブログで稼げる事を初めて知った時「ブログは更新し続けるから終わりがない」と思っていました。
しかし、1つのジャンルに特化したブログだと延々と続ける事は逆に難しいです。
1つの目安として30〜50記事で完成する特化ブログを作りましょう。
・ゴールがあるので継続しやすい
・余計な記事を書く必要がない
・次の副業にチャレンジできる
1つの特化ブログを完成させるのに個人差はありますが、6ヶ月から1年はかかります。
「ブログは更新し続けないと稼げない」と思っているあなたも目標があれば継続できると思います。
ASPに登録する
冒頭でお伝えした成果報酬型広告(アフィリエイト広告)を記事に掲載するためにASPに登録しましょう。
- あなたと広告主をマッチングするサービス
- おすすめのASPはA8.net、もしもアフィリエイト
順番に説明します。
あなたと広告主をマッチングするサービス
ASPはあなたと広告主をマッチングするサービスです。

広告のジャンルや企業によって単価は異なりますが、アフィリエイト広告はクリック型広告よりも高単価です。
あなたの記事や、ブログのコンセプトに沿った広告を掲載して収益化を狙いましょう。
【おすすめASP】A8.net・もしもアフィリエイト
ASPも多くの種類がありますが、とりあえずこの2つに登録しましょう。
広告の種類も豊富で、操作性も分かりやすいのでおすすめです。
またセルフバックという制度を利用することで3万円くらいならすぐに稼げます。
【関連記事】ASPでのセルフバック
【副業ブログ】初心者がすぐに1万円稼ぐ方法!ASPで自己アフィリエイト
無料で登録!
記事を書く
いよいよ記事を書いていきましょう。
その際に注意する点はこんな感じです。
- 見出しを考えてから肉付けする
- 読者が欲しい情報を提供する
順番に説明していきます。
見出しを考えてから肉付けする
ブログ記事を書くときは、見出しを考えてから中の文章に肉付けしていきましょう。
(例)スニーカーの記事の場合
おすすめ紹介!スニーカー9選
H2見出し①NIKEのおすすめ3選
H3見出し❶エアフォース1
H3見出し❷エアマックス95
H3見出し❸エアジョーダンAJ1
H2見出し②new balanceのおすすめ3選
H3見出し❶MS327
H3見出し❷CM996
H3見出し❸MS1300
H2見出し②コンバースのおすすめ3選
H3見出し❶オールスター
H3見出し❷ワンスター
H3見出し❸ジャックパーセル
といったようにブログ記事の作成ではH2見出しの中にH3見出しを2〜3つ入れて文章構成するのがセオリーです。
見出しを考えてから肉付けすることで、記事全体に流れができるので読者がスムーズに読めます。
記事を書いているあなたも「あれ?今何を書いてたっけ?」なんてことが減ります。
読者が欲しい情報を提供する
先ほどお伝えした通り、ブログは読者の悩みを解決することで報酬が発生します。
「何回も言われなくてもわかってるよ」と思うかもしれませんが、案外難しいんです。
記事を書いていると、どうしても自分のことを言いたくなったり、テーマから外れたことを書いてしまう場合があります。
読者さんが欲しい情報だけを提供することを常に意識しましょう。
副業ブログのメリット

PTが副業でブログをするメリットはこんな感じです。
- 匿名、顔出しなしで稼げる
- 初期費用が安くリスクが低い
- 自分のペースで作業ができる
- PTとブログの相性は抜群
- ビジネスに対する価値観が変わる
順番に説明していきます。
匿名、顔出しなしで稼げる
副業でブログ運営をするのは匿名・顔出しなしでOKです。
名前や顔を出した方が信憑性が上がるといったメリットもありますが、ブロガーのほとんどは匿名で顔を出さずに活動しています。
トップブロガーでさえ顔出しをしていない人も多くいます。
副業禁止の職場でもブログならバレずにできるのは大きなメリットです。
【関連記事】副業はバレる?バレない?
理学療法士の副業はバレる?バレない?【結論】バレない副業を選べばOK!
初期費用が安くリスクが低い
ブログを運営するのに必要な初期費用は、月1000円程度です。
- 物販=約10〜30万円
- プログラミング= 20万円前後(スクール代)
- Webデザイン=20万円前後(スクール代)
他の副業と比べると、初期費用が安いためリスクが低いことがわかります。
副業を始めるなら、ブログが最適と言われる大きな理由です。
自分のペースで作業ができる
ブログは他の副業と違って納期がないのが特徴です。
Webライターやプログラミングでは、クライアントに商品を納品することで報酬が発生します。
そのため納期が必ず設定され、納期までに仕事を終わらせる必要があります。
しかし、ブログは完全に自分のペースで作業ができます。
今日は飲み会があるから
残業が長かったから
なんかちょっとしんどいなぁ
そんな時は働く必要がありません。
自分が好きな時に働けるのがブログの大きなメリットです。
PTとブログの相性は抜群
サイト設計の部分でもお伝えしましたが、PTとブログの相性は抜群です。
患者さんの問題点を抽出するように、読者の悩みを考えられるからです。
PTのあなたは読者のimpairmentレベルの悩み、つまり悩みの本質を考え、解決することができます。

ブログはPTの治療と流れが似ているので、大きなアドバンテージになります。
ビジネスに対する価値観が変わる
個人的に1番のメリットなのがビジネスに対する価値観が変わることです。
ぼくは社会人経験がなく、理学療法士としてしか働いたことがありません。
- 営業力
- マーケティング力
- ライティング力
- 広告運営力
ブログ運営では理学療法士では身に付かない多くのスキルを磨くことができます。
お金を稼ぐことの大変さも分かるので、ブログで初収益が出た時は飛んで喜びました!
ブログのデメリット

副業でブログをするデメリットはこんな感じです。
- 収益化まで時間がかかる
- モチベーションを保ちにくい
- 稼げる保証は無い
順番に説明していきます。
収益化まで時間がかかる
途中でもお伝えしましたが、ブログは収益化まで時間がかかる副業です。
副業をしたいと思った多くの人がブログを始めて、収益化するまでに挫折しています。
ぼくも実際にTwitterでやりとりしていたブロガーさんで、何ヶ月も更新しなくなった人も大勢います。
モチベーションを保ちにくい
ブログは収益のない時間が長いので、モチベーションを保つのが難しいです。
「収入を増やすためにブログを始めたのに全然稼げないってどうなの?」とあなたも1度は思うはずです。
初収益までは特にしんどい時間が続きます。
そんな時はTwitterであなたと同じようにブログや副業を頑張っている人とコミュニケーションを取るのがおすすめです。
「知らない人に声かけるのは抵抗あるなぁ」と思うあなたは手始めにぼく、じろー(@jiro2933)に絡んでみてください。
学生時代応援団長をしていた経験を活かしてしっかりモチベーションを爆上げさせてみせます!
稼げる保証は無い
副業ブログの最大のデメリットは稼げる保証が無いことです。
本当に切ないですが、どれだけ時間を費やして記事を書いても報酬が発生しないケースもあります。
しかし、考えて欲しいのが「副業=ビジネス」という事実です。
ビジネスはリスクが大きければリターンも大きいものです。
ブログは月1000円で始められるリスクの少ない副業ですので、リターンがなくても文句はいえません。
現に、ぼくたち理学療法士は3〜4年の時間と500万円の学費を払ったことで、月25万円の手取りをもらえています。
ブログに関しては初心者なので、ブログ運用しながらさまざまなことを学んでいく必要があります、
- ライティングスキル
- マーケティングスキル
- SEOスキル
そう思うとブログで稼ぐのは難しいのも納得できます。
しかし、成功すると半不労所得化した収入を得ることができるので、夢のある副業です。
ブログは低リスクで始められる将来を見据えた副業
理学療法士と相性の良いブログですがリスクが低い分、稼ぐまでに時間がかかるというネックがあります。
今すぐ稼ぎたい
副業をする明確な目標がない
一方で、PTの考え方を活かして全く別のスキルを身につけられるという他の副業にはない大きなメリットがあります。
「PTの将来が不安だから何かスキルを身につけたい」
「今すぐ稼げなくても低リスクでコツコツ続けて稼げたらいい」
そんなあなたにとってブログは最高の副業といえます。
低リスクで副業したい
今すぐ稼げなくても大丈夫
将来的にお金が欲しい
コツコツ継続することが得意
PT以外のスキルを身に付けたい
2040年には飽和すると言われている理学療法士。
今のうちから将来に向けてお金を稼ぐ準備をしておくと、明るい未来に向かって生活することができるでしょう。
今ならお得なキャンペーンも!